2019年西船橋駅前校 現役合格実績


今年もいよいよ合格速報開始!西船橋駅前校に通う東進生から吉報が届いています。東京大学5名,千葉大学10名をはじめ、国公立合格者が21名となりました。生徒の国公立出願傾向としては、通学圏内の大学への出願が増え、東京大学・千葉大学合格者が増加しました。
また、私立大学難化にも負けず!難関私立大学合格者数と合格率はともに昨年を上回ることができました。 生徒の私大出願傾向としては、2月上旬での受験が必要な上智大学への出願数は減少しました。対して地理的に敬遠されがちな慶應義塾大学の出願は増加しました。明治大学・法政大学の人気は依然として高く、青山学院大学・中央大学・立教大学・学習院大学への出願は減少しました。
※西船橋駅前校に高3時に在籍する現役のみ,講習生を含まず
国公立大学
| 22名
|
東京大学
| 5名
|
東京工業大学
| 1名
|
東京外国語大学
| 1名
|
筑波大学
| 1名
|
千葉大学
| 10名
|
横浜国立大学
| 2名
|
東京海洋大学
| 1名
|
静岡県立大学(薬)
| 1名
|
早稲田・慶應・上智
| 28名
|
早稲田大学
| 16名
|
慶應義塾大学
| 11名
|
上智大学
| 1名
|
理明青立法中
| 107名
|
東京理科大学
| 20名
|
明治大学
| 34名
|
青山学院大学
| 9名
|
立教大学
| 9名
|
中央大学
| 9名
|
法政大学
| 26名
|
学習院・成蹊・成城・東京女・日本女
國學院・武蔵・武蔵野・芝浦工
| 47名
|
学習院大学
| 1名
|
成蹊大学
| 6名
|
成城大学
| 3名
|
武蔵大学
| 1名
|
日本女子大学
| 3名
|
東京女子大学
| 1名
|
國學院大学
| 2名
|
芝浦工業大学
| 23名
|
武蔵野大学
| 7名
|
日東駒専
| 30名
|
日本大学
| 14名
|
東洋大学
| 9名
|
駒澤大学
| 5名
|
専修大学
| 2名
|
私立女子大
| 10名
|
東進中学NET募集
西船橋駅前校では中学生も募集しています!
中学生も東進
中学生のうちに大学受験に向けて本気でスタート!学年の壁を越えて、最難関大へ一気に駆け上がる!(詳細はリンクより)
難関大合格は能力の差ではなく、スタート時期で決まる!
難関大に合格する人は「元々能力が高い」と思われがちです。しかし、東進が検証したデータにより、興味深い事実が判明しました。下記のグラフによると、東大理系に合格した生徒は高1の時点で5教科7科目で平均470点前後であるのに対し、地方国公立大理系合格者は平均300点前後です。この得点差は高校3年間ほぼ平行に推移し、埋まることはありませんでした。
つまり、高1までに東大合格者の高1時点の学力と同じレベルまで学力を引き上げておくことで、東大合格へのスタートラインに立つことができるのです。逆にいえば、それができなければ東大合格は厳しいものになってくるといえるでしょう。
難関大合格を目指すのであれば、中学時代にいかに学力を固め、高1の時点で高い学力を持っているかがカギになるといえます。大学入試に向けた学習は、中学から始まっているのです。
