木更津大和校
難関大現役合格なら東進!!

※受付時間:13:00〜22:00(年中無休)
今年も東進生頑張りました!!2020年(春)合格実績!!

校舎の一部をのぞいてみよう!

スタッフブログ
メリハリって大事!
どーもとーやまです!
これは私にとって、一番の課題でもあるんですが、やっぱり「メリハリって大事!」ですよね。。
特に、受験生の皆さん!
メリハリをもって受験勉強に取り組めていますか??
私みたいに、「メリハリがない!」って人は、自分を苦しめることになるので、今のうちから無理してでも改善しよう!
高校の時のちょっとした私の失敗談を紹介します!
①チームメートが試合をやっているのを見ながらベンチで世界史の勉強をして顧問の先生に死ぬほど怒られました。
②受験期に何をするにも勉強してたので、知らぬ間にストレスがたまり、呼吸困難になりました!✌
※自慢じゃないですが、精密検査を3回も受けました!
経験上、メリハリがないと最終的に自分に不幸が舞い降りてくるので、やっぱり「メリハリは大事!」です。。。
どーもー、ほしのです
明日やろうはバカ野郎。
みなさんはこの言葉を聞いたことがありますか?
誰か有名な人の言葉だと思いますが、中1の時に担任の先生から聞いた言葉で誰が言っていたかはわかりません。
と、まあそれっぽい書き出しをしましたが、今回のブログに全く関係ありません。ふと思い出し書いてみました。少し響く言葉ですね。
さあ月日はついに10月をむかえました。受験生にとっては過去問演習10年分を終わらせる目標の月でもあります。英検があったりテストがあったりと、大変だと思いますが進捗はいかがでしょうか。25日には共通テスト本番レベル模試があるので夏の終わりから今月までの学習の成果を思う存分発揮できます!
共通テスト模試も残すところ10月と12月の2回だけ!本番の気持ちで臨んでほしいです!がんばれ受験生!
ところで、今年度の共通テストは1月何日なんだろう?明日調べてみよ~。
これからのこと
こんばんは、粕谷です。
大学選びって確かに超重要ですよね。
理系だと研究室選びなんてものがあるのですね、、
初耳でした
みなさんの志望校を選ぶ上での基準は何でしょうか?
学問の分野?偏差値?校風?立地?他にもいろいろあると思います。
これだけは譲れない!!!ってポイントがあると数ある大学の中でも自分が行きたいと思えるところが見つかると思います
行きたい!!!と思う気持ちが強ければ強いほど、日々の学習にもより力が入りますよ
ちなみに私は学部を超重視しつつ校風も考慮したりしてみました。
更に言うと、優柔不断な私は将来やりたいことが明確に決められなかったので、全く分野の異なる学部を併願したりもしました。(笑)
大学選びはこだわってなんぼですよ
将来なりたい自分を想像しながらじっくり考えてみてください。
強い願望は何よりの原動力になります
後期もオンライン
どーもー、季節の変わり目で体調を壊さないかと日々恐れているほしのです。
ついにあたしの大学も夏休みが終わり後期授業がスタートしました!
そんなこんなでほしのは大学3年なのですが、徐々に研究室配属が近づいてきました。
例年だとこの時期から研究室見学などがあるのですが某菌の関係で延期になってしまいました。
これは研究室選びに大苦戦しているほしのには大ダメージです。
機械工学科と名はついているものの、なんで機械工に!?というような内容の研究室や、根本的に興味が湧きそうにない研究室が存在したり、はたまた興味のある分野だけど人気がありすぎる研究室があり、と、私の大学は自分が行きたい研究室に100%入れるわけではないため非常に悩んでいます。
理系大学の目玉である研究室に悩まされているほしの。「入学前、出願前にしっかり調べておきなさい!」などの声が多数寄せられていますが、まったくその通りだと猛省しています…。
さぁ、このブログを読んでいる画面の前の理系志望の君!今一度第一志望校の研究室を調べ直しなさい!
良いところ悪いところの再発見、はたまたモチベアップにつながること間違いなし!
貯金って難しい
こんにちは!
正直書くことがないので切実に困っています!天野です!
最終手段で趣味のことを書こうと思います。私は生まれつき絵を描くことが好きです。生まれつきって何ですかと言われてしまいそうですが、もうそうとしか言いようがないです(笑)
絵のためなら一徹二徹は平気でやってます。勉強とかだったら絶対しないんですけどね…
最近はiPadで絵を描くことに夢見てるのでお金貯められるよう頑張ります。
みなさんも目標持って日々の勉強頑張っていきましょう!(無理やり)


