東進衛星予備校 四街道駅北口校

<土日祝日> 9:00~21:30

校舎の紹介
JR四街道駅北口から、徒歩2分!
②年中無休の校舎です
大学受験にお盆・正月、関係ありません。四街道駅北口校は、年中無休で開館。
平日は13:00~21:45、土日祝は9:00~21:30、春休み・夏休み・冬休みは8:00~21:30です。
がんばる高校生を、しっかり応援したいから、年中無休なのです。
③大学受験専門予備校
四街道駅北口校は、難関大・有名大専門予備校。
どうしたら志望校に合格できるか、
どうすれば学力が向上するかについて熟知しているので、
君の受験戦略を正確・詳細に構築することができます。
④本気で頑張る生徒ばかり集まっています!
県立千葉・千葉東・佐倉・成田・千葉敬愛・四街道をはじめ
上位校から地元校まで在籍生徒は様々。
しかし在籍生徒共通なのは全員本気で頑張るという事。
週1日だけ通うのではなく毎日東進に通って勉強する生徒がほとんどです。
四街道駅北口校は明るく元気で活気溢れる校舎です!まずは校舎にお越しください。
ごあいさつ
校舎長からメッセージ
四街道駅北口校 2020年度入試 合格者速報
2020年合格速報

校舎ブログ
過去問大切!
こんにちは。担任助手の高橋です。
もう9月も半分が過ぎてしまいましたね。そろそろ入試形式によっては出願が始まる学校も多いと思います。出願するとさらに、入試が近いことを実感して危機感を感じると思います。ですが当日まで学力は向上すると言われているので、秋に試験がある人も、冬に試験がある人も、最後まで踏ん張っていきましょう!
試験が近づいてきて、今は過去問に取り組んでいる人も多いと思います。
過去問を解くには時間もかかるし、体力も使うしで抵抗があるかもしれません。なかなかやる気が出ずに取り組むまでに時間がかかってしまう・・・なんてことも。
ですがどんなに抵抗があっても、過去問はたくさん解くべきだなと私自身も受験を通してとても感じました。
第一志望の過去問あと一年分解いていれば全く同じ問題が私立で出てた!など意外と似ている問題やほとんど同じ問題が出題される事も数回の試験の中で複数回あって、悔しい思いをしました。
なので過去問を解ける時間があるときはどんなにやる気が起きなくてもまず解き始めてください!始めちゃったら解かざるを得ないので自然とやる気も起きると思います!
四街道東進には、色々な学校の古めの赤本なども置いてあるので有効に使って一緒に頑張っていきましょう!
英検準一級を受けて
- 国際教養学部…級に応じて加点(一般入試)
- 文学部、文化構想学部…基準スコアをクリアしていれば出願資格に(英語4技能テスト利用型入試)
- 商学部…スコアを満たせば出願資格に、一定スコアで加点も(英語4技能テスト利用型入試)
皆さんも自分の志望校が外部試験を利用できるか調べてみましょう!
学校が始まって…
こんにちは、担任助手の中川です!
さて、夏休みが終わり、学校が始まりましたね!
学校はなんだかんだいって楽しいものです。久しぶりの友達との会話を待ち望んでいた人もいるのではないでしょうか。
しかし、夏休みは毎日志望校に向けた学習のみを一日中できたのに、学校はそうもいかないため、休んでしまおうかと考える受験生もいるものです。
ですが、個人的にはやはり毎日通うことをオススメします。
理由としては、学校では友達と会話ができること、先生から直接受験についての話が聞けること、高校生活は今しかないため楽しんでほしいということがあげられます。
また、これは自分の周囲の人間だけかもしれませんが、なんだかんだ毎日学校に来て勉強をしている人の方が志望校の合格率が高くなっていたように感じます。これはただ学校も行けないほど受験勉強に追われていない、余裕のある人ほど学校に来るからそう見えるのか、学校に来ていることによっていい影響があって受かっているのかは正直わかりません。ですが、来る人が受かっているならそんな人たちが周囲にいる環境の方が受かりそうな気がしませんか?
というわけで、学校には行きましょう!という話でした。もちろん学校に行った後は東進に来てくださいね!
2学期の過ごし方
こんにちは、藤本です。
もうそろそろ9月ということで、早い学校はすでに2学期が始まっていて、大体の学校は来週から2学期かなという時期ですね。
おそらく夏休みは皆さん勉強を頑張ったと思います。「夏休みは受験の天王山」ですからね。頑張っていなかったら自分で自分の首を絞めているようなものですよね! でも、そのモチベーションを保つのってとても難しいんですよね。疲れてきますから。
そこでモチベを保つために僕がやった方が良いと思うことを2つ紹介します。
まず、モチベが保たれやすい計画を立てることです。個人的には受験期に、問題を解くのはモチベとか関係なくできたんですけど、問題の復習がだるかったんですよね。(そういう人多いのではないでしょうか?)だから、自分のモチベが残っている時には問題の復習をして、無くなってきたら問題を解くとかって工夫していました。オススメです!
次に、適度に息抜きすることです。よく学校の昼休みにまで勉強をしている人がいますが、僕は昼休みには友達とお話しをしたいタイプですし、受験期に昼休みのお話しは良い息抜きだったな、と今でも思います。勉強をする人はそれ良いと思いますが、友達とお話しするのもオススメですよ! でも、勉強したい友達に無理やり話しかけるのはやめましょうね!
では、引き続き勉強頑張っていきましょう!
夏が終わる…
校舎の所在地案内図
ファミリーマート2階